やはりこのブログを見に来られる方の検索ワードで多いのが
「副審」について・・・・大体「やり方」
そして、「線審」「ラインズマン」ということば。
副審のポジション
オフサイドの時の副審の旗
の二つの記事がありますが
もう少し副審の役割の基本的なことも書いておきましょう。
■ボールのすべてがフィール外に出た時に旗を挙げる
■スローイン、コーナーキック、ゴールキックをどちらのチームが行うかを旗で指し示す。
■競技者がオフサイドポジションにいることによって罰せられるときに旗を挙げる
■オフサイドの時旗を挙げたが主審が気がつかない
・主審が気づくまで、または明らかに守備側チームがボールをコントロールするまでシグナルしつづけなければならない。
「しつづけなければならない」・・・これ注意です。
「主審!!!」とか声を出して呼びません。 とにかく上記の守備側チームがコントールしない限りです。
特にオフサイドを主審がとらないまま、得点とかとなった場合、副審がシグナルをやめ動いてしまった場合は、誤審とかにつながりかねません。・・・・だからです。
■交代の時の手続きの援助(第4の審判が副審にまず、交代を知らせる) プレーの停止の時主審にシグナルする。
■主審に見えなかった不正行為、ファウルなどが起きた時シグナルする。
■反則が起き、主審よりはっきり見える時はいつでも合図する。
(特定の状況下でペナルティエリア内でも)
■反則をシグナルする前に気を付けること
・主審の視野の中か、見ていたかどうか、主審が反則を認識し、
アドバンテージを適用しているかどうか。・・・・・すぐにはシグナルしない。
■副審に近い、タッチラインに近い位置でのフリーキック
・相手競技者がボールから既定の距離、離れるようフィールド内に入って手助けする。
■ペナルティキックの時
・主審がペナルティの合図(笛)をした後、ボールが前に蹴られてインプレーになる前に
ゴールライン離れたかどうか?・・・離れていれば合図をする。
・・・主審の笛の合図より以前にキーパーがゴールライン上にいない場合は事前に合図する
■ゴールキックの場合は
・ボールがゴールエリア内にあることを確認。正しくおかれていない場合は旗を挙げる。
・次にペナルティエリアの端まで移動 ボールがペナルティエリアからでること、
攻撃側競技者がエリア内に以内ことを確認
■キーパーがペナルティエリアの外でボールを手で触れていないか?(キパーが手からボール
を放す時の位置のチェック)
だいたい上記が副審の役割としての基本的な内容となります。
副審も大変なのです。
・・・・だから「線審」「ラインズマン」とは言わなくなったのでしょう!!
レフリーウェア ホイッスル フラッグなどレフリーグッズ
![]() |

![]() |

![]() |
