・ 試合の進め方
o ボールの空気圧チェック 0.7〜0.8 ボールによって
o 用具のチェックスパイクはつま先。 ポイントはほとんど問題ない
o 必ずコイントスでキックオフを決める。じゃんけんはだめです。
§ コイントスは試合開始時、延長戦開始時、PMK戦のゴールを決める(新)、PMK戦の蹴る順番。
o キックオフ
§ センターサークルの監視(ラインを踏んでいないか)、ポジション
§ 時計を押し、動きを確認して、笛を吹く
o ファウルの時
§ アドバンテージを判断する。
§ クイックリスタートを監視、推奨。ボールの停止を確認。
o 主審のポジションと副審との連携は必須
§ 対角線審判法で副審とプレーを挟んで見る。周り込む。
§ カウンターなどのプレーにはスプリントをかけ、近くに寄る。センターサークル内にずっと留まっていたりしない。
o オフサイド
§ プレーに干渉、相手競技者に干渉を理解する。
§ 副審のフラッグアップが早い。副審のフラッグアップをキャンセルする時の合図(プレーに干渉していない、明らかにゴールキックになるとか)
§ 再開場所はオフサイドが成立したところ(プレーに干渉したところ:戻りの時なども) 1m 2mレベルの厳密なポイント指示はいらない。
§ 間接フリーキックであることを手をまっすぐ挙げて示す。
o 警告・退場
§ カードはホルダーから出しておき、事象が発生した時は素早くよる。笛は通常のファウルより大きく。対象の競技者を明確化する。 (背番号を呼び、集団から離す) カードは中途半端に挙げないまっすぐ上に。
§ 退場の場合はベンチに留まらせない。事前に決めてある域外へ。
o 得点
§ すぐに得点を認めない。ゴール近くにより、副審とアイコンタクト後に合図する。
o PK(試合中)
§ 主審・副審のポジション確認、キックをする競技者を特定させる。(何番が蹴ります)キッカーとGK以外の競技者がエリア内やアーク内にいない事、各エリアのラインを踏んでいない事を注意する。
§ 競技者の侵入とキッカー、インプレーを主審は監視、副審がゴールキーパーのインプレー前のゴールラインから離れるのを監視
§ 得点となることを前提としない。様々な事が怒る事を想定する。
・ インプレー前に競技者がエリア内・アーク内に侵入する
・ ゴールキーパーの前への移動でノーゴールはGKにイエローでやりなおし。
・ ポストに弾かれたボールを再びキッカーが蹴るなど・・
o PMK(ペナルティマークからのキック)
§ キックする人数を開始時もその後も両チーム合わせる(新)ゴールキーパーの違反でイエロー2枚で退場。その時、人数をPMK中に合わせる必要がでてきている。
§ キーパーの前への飛び出しは主審が監視する、ARはセンターサークル内で監視とゴールラインをボールが割ったかどうか監視する。
§ 主審のポジションはゴールエリアの角近く、副審はゴールエリアとラインとの交点
o 副審
§ オフサイドラインの徹底キープ。出来る限りサイドステップ(フィールドに正対)
§ フラッグは左手で持つ、オフサイド、コーナー、ゴールはその位置で右手で挙げる。ゴールラインからハーフウェイに戻る時は右手に持ちレフリ−に見せる
§ オフサイドの監視はウエイト&シー ゆっくり見ること。プレーへの干渉まで待つ。1対1でオフサイドが成立しそうな時は早めに。ゴールキックやゴールキーパーがボールを保持できそうな時はフラッグアップしない。
§ 主審が気づかない時はフラッグを振る、主審を呼ぶ、明らかにクリア後は下げる。
§ オフサイドの開始位置は1,2mレベルは厳密化せず、早いリスタートをさせる。
§ ゴールキックの時はゴールラインまで完走し、右手でフラッグアップ
§ ゴールキック再開時はボールがゴールエリアに静止していることを確認し、つぎにペナルティエリアからボールが出るのを確認できる位置、その後オフサイドライン
§ フラッグ上げる手はまっすぐにして上げる。§ どちらがスローインするかゴールキックかコーナーかが解らない時はフラッグを上にあげたまま、主審とのアイコンタクト後に合図を合わせる。
個々の投稿に質問などあれば、ぜひどうぞ、。
私も、55を過ぎて、3級、 3級インストになりました。地域によっては昇級に難易度の違いがありますが、年齢からいって、模範となる3級を目指してくださいね。今後共よろしくお願いします。
4種審判をしていて疑問に感じた事があると、いつも参考にさせて頂いています。
(現在4級)
ご質問があり投稿させて頂きました。
1、以前、4種(U12)の親睦兼交流戦の副審をしている時に以下のプレーがありました。
攻撃側チームのゴールキックで試合再開時、前方サイドにいた攻撃側選手がタッチラインの外に1歩出て準備をしいた。
カードは出さず、注意のみでとの大会の趣旨もあり、私はその選手に許可無し退出になるから注意しよう!と声をかけました。
2、また別の4種U12のリーグ戦での試合時にタッチライン際で攻撃側選手が前方にいる味方にパスをだしたところ、ボールがラインから出そうになり、味方選手がタッチライン外側から防いだが、ボールアウトとして相手側チームのスローイングとしました。
1の場合やはり許可無し退出になる?
2の場合、今でもそのジャッジが正しかったのか疑問なんです。
今更?とお感じになられるかもしれませんが、何卒ご回答ください。