同じチームの競技者が同時に2つの反則を起こした場合
・・・・二人の守備側の競技者が攻撃側に同時に足を上げ、ハイキックをしたが、
一人は相手の体に触れ、一人は触れなかった。危険なプレーとキッキングの違いです。
こういう場合は、直接フリーキックの反則を取るということでしょう。
今回は・・・・攻守、違うチームの競技者が同時に反則を犯した。
ガイドラインには「異なったチームの競技者」という表記、要は両チームのということ。
そこには
主審はプレーを停止し、(ファウルを取らないというのも正しくない)
その位置でのドロップボールでの再開となっている。(ゴール内は別記載)
だから、今回のように、同時に反則がおきた場合は・・・違うチームであれば、どちらか重い反則を取るということではなく。ドロッップボールでの再開であるということ。
同時に2 つ以上の反則が起きたときは、罰則、負傷のひどさ、戦術的影響の面から、
より重いものを罰する。
と記載されいてます。
これは感覚的にいって、従来の競技規則の感覚的になじまないところを改善したという状況であると思います。
間接フリーキックとなる反則より、直接フリーキックとなる反則の方を罰する。・・・ということで、ことさら、取り上げる程のこともなく、当たリ前の扱いのようになっています。
このブログも大分古い記事も残っていますので、既に競技規則が変わっている記事も増えてきております。
ブログにこう書いてあったから・・・・ってなるとまずいので、できるかぎり、記事でとりあげた解説などがも競技規則の改訂に伴い、修正や加筆が必要な記事などは比較しながら解説の必要があるかと思っいます。
まずは今回は明らかに、逆の再開方法であったことがこの事例なのでまずはアップしておくことにいたしました。
旧
同時に二つの反則を異なったチームの競技者が犯した → ドロップボール
新
同時に二つ以上の反則が起きた(異なったチームの競技者でも) → 罰則、負傷のひどさ、戦術影響の面
続きを読む